診療内容MEDICAL

外反扁平足

小児でよくみられる症状

外反扁平足とは

靴の中に入れて、足の骨格を正しい状態に矯正するために使用するものを「インソール」といいます。インソールを使用することで、足の形や下肢のアライメントをしっかりと補正し、お子さんの立っている状態や歩行を安定させることが可能です。

(動画では、左が使用前、右が使用中。インソールを使用することで、歩行が安定しています。)

 

外反扁平足とは

インソールが必要となる主な疾患として、「外反扁平足」が多くあげられます。子どもの外反扁平足とは、立っているときに踵骨(かかと)が外側に傾いていることや、足のアーチ部分(土踏まず)が無くなっている状態をいいます。足のアーチが無いと、立っている状態でいることが不安定になることや、転びやすくなる、つまずきやすくなるなどの症状がでてきます。子どもの頃の外反扁平足は、インソールを装着すれば成長に伴い改善することが多いため、早めの治療がとても大切です。

外反扁平足の原因と症状

原 因

インソールが必要となる疾患として、以下のような疾患があります。

外反扁平足

ダウン症候群

脳性麻痺

発達障害

 

ダウン症児の足のこと

ダウン症の症状や程度には個人差がありますが、足にもダウン症特有の様々な特徴があります。身体的な症状として、関節が緩く軟らかいので、足関節と膝が不安定です。そのため、歩行の不安定性が見られます。

症 状

✔︎よく転びやすい

✔︎歩き方がぎこちない

✔︎つまずきやすい

✔︎爪が割れやすい

✔︎足を痛がる

などの症状でお悩みのお子様はインソールを使用することで、歩行を安定させることが可能です。

外反扁平足の治療

当院では小児用補装具専門の「ゆめ工房」さんによる完全オーダーメイドで制作しております。インソールはお子さんの足部(主にかかと)の形に合わせて製作をいたします。

①義肢装具士が、石膏を染み込ませた包帯を足に直接巻き、固めていきます(3分から5分程度)

②とらせていただいた、石膏(足の形)をもとに足のモデルを製作していきます。できた石膏モデルにお子さん一人ひとりの足の形や変形、歩き方などを考慮して、修正を加えていきます。

③石膏モデルをもとに、インソールを製作していきます。

④実際にお子さんの足に合わせてチェックする仮合わせを行います。インソールを装着していただき、姿勢や歩き方などの動作の確認を行います。

採型から完成(フィッティング)まで約3週間かかります。

 

当院では、毎週水曜日にインソール外来を行っております。ゆめ工房さんへもご連絡のうえで、ご予約ください。

<<インソール外来のご予約はこちら>>

ゆめ工房連絡先 yumekobo@office.eonet.ne.jp

<<ダウン症児専用装具について>>