予防接種VACCINE

予防接種のご案内

赤ちゃんの予防接種

赤ちゃんの予防接種は生後2か月から始まります。
生まれたときにお母さんからもらっている免疫力は生後6か月頃には無くなってしまいます。予防接種の副反応よりも、重い病気にかかる頻度の方がはるかに高く、命にかかわるものもあり危険です。重い感染症からお子さまを守るために、予防接種はしっかりと受けましょう。

予防接種の予約について

予防接種のためのWEB予約サイトからお申込みください。
乳幼児の方は母子手帳写真を登録いただくと、これまでの接種履歴がすべてデータ化されます。
データ化されたうえで予約していただくと接種履歴や接種間隔が管理され、接種時期の間違いなども回避でき、大変スムーズです。

定期予防接種や健診、赤ちゃんのための外来時間を15:00~16:00で設けております。感染が心配で予防接種のためにクリニックを受診するのを不安に感じられる場合には、ぜひこの時間帯にご予約ください。
また一般診療時間にも予防接種の予約は可能ですので、ご利用ください。非感染の患者様のみの診察室で対応させていただきます。

定期予防接種のスケジュールや間隔

ワクチンを必要なタイミングで接種し、大切なお子さまを守りましょう。
こちらよりスケジュールをご確認いただけます。

スケジュールに関しての相談や、その他にも不安な点や気になることなどお気軽にご相談ください。

ワクチン接種当日の流れ

1.予約した接種日に来院

母子手帳と健康保険証、予防接種問診票を必ずお持ちください。
当日37.5度以上の発熱がある場合、または咳・鼻汁・下痢などの症状で体調が悪い場合には、
予防接種を延期することがあります。

2.授乳は接種30分前までに

予防接種直前の授乳は控えてください。接種30分前には終わらせてください。

3.接種終了後

接種後の副反応は30分以内に起こりやすいため、院内で15分ほど待機していただきます。
その後問題がなければお帰りいただけます。

よくあるご質問

FAQ

予防接種には何が必要ですか?

当日は下記をご持参ください。

  • 予防接種予診票(接種券)
  • 母子手帳
  • 健康保険証
  • 乳幼児医療証
閉じる

複数のワクチンの同時接種って安全なのですか?

同時接種によるワクチンの有効性や安全性についても単独接種との差がないという研究結果が出ています。
日本小児科学会でも同時接種が推奨されています。
また、同時接種のメリットとして下記があげられます。

  1. 必要な免疫をできるだけ早くつけられる
  2. 予防接種スケジュールが組みやすくなるので接種忘れ防止になる
  3. 通院回数を減らすことができる

ワクチンの組み合わせやスケジュールの立て方など、不明な点はお気軽にご相談ください。

閉じる

任意接種は受けたほうがいいのですか?

任意接種は自己負担となりますが、「おたふくかぜ」「インフルエンザ」はできるだけ接種してください。その理由は、おたふくかぜは難聴や髄膜炎の合併症リスク、小児のインフルエンザもけいれんや脳炎・脳症を引き起こしやすいためです。

閉じる

予防接種後に腫れがひどい場合、再度受診したほうがよいですか?

予防接種の副反応で接種部位が腫れることがあります。
数日で収まりますが、かゆみや痛みがひどい場合は受診してください。

閉じる

予防接種後に発熱した場合の対処法はどうすればよいでしょうか?

予防接種後の発熱は、1日程度で解熱する場合が多いです。元気で水分もとれているようであれば、慌てる必要はありませんが、中には流行中の風邪などの感染症にかかり、ワクチン接種後のタイミングでたまたま発熱しているケースも紛れ込んでいます。判断に迷う場合は、ご相談ください。

接種したワクチンの種類によって、発熱しやすい時期は異なります。不活化ワクチンでは24時間前後が多いです。生ワクチンの場合、麻疹ワクチンは7~12日後に、おたふくかぜワクチンは2~3週間後に熱が出やすいと言われています。

閉じる

接種後のお風呂やミルクはどうすればよいですか?

状態が安定していれば、接種当日のお風呂も問題ありません。接種箇所をこすらないように気を付けましょう。
ミルクは接種後30以上たってから飲ませるようにしてください。

閉じる